top of page
P1150542.jpeg

About us

​私たちについて

P1150209.jpeg

About us

​私たちについて

P1150236.jpeg

About us

​私たちについて

DJI_20250331100553_0114_D.jpeg

はじめまして、茶農家「ツバメと茶畑」です。
ここは山の中のローカルな茶畑です。
徳川家康公ふるさとの岡崎城。その城前を流れる「乙川(おとがわ)」の上流、城から車で約35分ほど山あいへ入った、蛍が舞うほどの清らかな水と山々に囲まれた里山で、私たちはお茶を育てています。

この茶畑は、昭和の時代に祖父母が地域の方々と茶業組合を立ち上げ茶工場を造りました。

代々受け継がれてきた母屋の古民家と、希少な在来種の茶の木が今も変わらずそこにあります。

今では、3代にわたり、静かに力強く息づくお茶づくりを続けています。

人が何かを足さなくても、茶の木は自ら根を深く張り、ミネラル豊富な片麻岩の土から、必要なものを自分で吸い上げて育ちます。

だからこそ、このお茶は力強く、そしてどこまでも澄んだ味わい。
特に水出しにしたとき、その個性は際立ち、唯一無二の風味が現れます。

自然と共にある暮らしは、特別なことではなく、
150年前の人たちが当たり前にしていたこと。
その知恵と手間を大切に、
“まっすぐで正直なお茶”を、今も、そしてこれからも、届けていきます。

P1149454.jpeg
P1144034.jpeg
アセット 2.png

心がけていること

ツバメと茶畑は環境に配慮し、安全で健康なお茶を作っています。

発送資材は環境に配慮し、できる限り紙製品を使用しています。

草たちを生かす、草生栽培

当園の茶畑では、除草剤を一切使わず、草と共に育てています。
足元にはふさふさの山野草が生い茂り、土中では微生物たちが分解をし働き、自然とふかふかの土が育まれます。
この「草生栽培」は、温暖化で土中温度の上昇を抑える保湿・遮熱効果、土壌流出の防止や有機物の補給に有効だと知られ始めています。

足さない

化学肥料も有機肥料も使わず、“足さない”ことを大切にする自然農法を実践しています。
「自然界に直線はない」——私の好きな言葉です。
芽吹きの季節になれば、茶の葉は必要以上に大きくなりすぎることもなく、ちょうどよい姿で、ちょうどよいタイミングで自然に整います。
そのままの“ゆらぎ”のある味、香り、色こそが、私たちのお茶の魅力です。

土も水も風景も、その先も

この農法は、目には見えない土の微生物や小さな草花、川や海へとつながる生きものたちまで守るやさしい循環。
戦後、効率を求めて広がった「清耕栽培」とは対照的に、私たちは、200年前と変わらぬ、環境に寄り添った農のかたちを大切にしています。

HP用.jpeg

​茶農家 3代目

​石塚 さやか

祖父母が植え、祖父・父と続いた茶畑は、長く兼業で守られてきました。
しかし2020年、父が高齢を理由に廃業。
茶畑は耕作放棄地となり、一年間折り重なる草に覆われて、茶ノ木の姿が見えなくなっていました。

そのとき初めて気づいたのです。
美しい里山の風景は、当たり前にあるものではなく、代々の手しごとで守られてきたものだったことに。

農業経験はなく、小さな子どもが2人。
当時は会社員で、5月の収穫の運びを手伝う程度。父からは「機械は重く女にはできない」と言われ迷いもありました。
でも、「やれるだけやってから考えよう」と決め、一人で草引きと剪定を始めました。

2021年、収穫前の4月。
ようやく整えたのは、全体のわずか1/6。収穫も当然1/6でした。
その後も草引きを続けましたが、夏草の勢いに追いつけず、8月になって肩の高さまで伸びた草に囲まれ、人生初の草刈り機を使っても体力が減るだけの現実に、涙が出ました。

除草剤なしで元の茶畑に戻すには手が足りず、心が折れかけたとき、地域おこし協力隊が草引きを手伝ってくれたのが、転機でした。

「草引きって気持ちいいですね。静かで、木に囲まれて癒されます」

その言葉に救われて、茶畑に入れることは非日常なのでは?と

「ファーミングフライデー」という名前で、草引きをみんなで楽しむ金曜日をつくり、Instagramで呼びかけてみることに。

一時間で、私1人なら1人分しか進まないのが農業です。

でも2人でしたら、2倍、3人なら3倍進むのが農業です。
合わさった時の進むパワーに、毎度うれし涙を堪えています。

お茶好きな方、身体にいいものを探しておられる方がフォローしてくださり、ありがたいことに、2025年には収穫前の一斉草引きを、多くの方と一緒に一気に進められるまでになり、収穫の時期には短期アルバイトを募集する体制が整ってきました。


「ツバメと茶畑と、あなたと、あなたと、あなたと…」
お茶を飲んで、草を引いて、体験して、バイトにきてくれて、たくさんの“あなた”のおかげで、ここまでお茶づくりを続けてこられました。

茶畑を通して出会えるご縁を大切に、この大好きな風景を、あなたと一緒に未来へ手渡していけたら嬉しいです。

アセット 2.png

​茶畑の場所

茶畑MAP.jpg

住所

〒444-3605

愛知県岡崎市中金町森東上72

​お問い合わせ時間

9:00-17:00

​営業時間 ※イベント開催時のみ

10:00-17:00

​オンラインストア発送日

​水曜日・日曜日以外

bottom of page